こんにちは^^
またコロナで自粛になってご飯屋さんも8時までしか
開けられなくて大変になってきていますが、
コロナに負けずに頑張っていきましょうね(T . T)
コロナにかかる方もかなり増えてきているので
コロナワクチン打てる時に打っておきましょう!!
さて今回は、「荷重、構造物の不等沈下によるひび割れの原因」に
ついてお話ししていきますね^^
荷重と不等沈下の原因。
不等沈下は、建物下の地盤が平等に沈下せずに、建物が斜めになる
ことを言います。
不等沈下の原因としては、建物の荷重のバランスが悪く、地盤に
偏荷重が生じていたり、基礎の構造形式が違っていたり、
支持層の違いなど原因はいろいろあります。
地番の沈下自体はある程度許容されており、地盤が均等に沈下すれば
その上に建っている建物も同じ様に均等に沈下することになり、
建物自体には、大きな影響を及ぼしません。
しかし地盤が均等に沈下せず、建物の片方だけが沈下する様な場合
地盤の影響を受けて建物は傾きます。
この時建物には、無理な力が生じており、建物にかなり圧が
かかってしまい、ひび割れ等が生じます。
「荷重、構造物の不等沈下によるひび割れの原因」
沈下する原因の地盤としては、粘土層の層圧が厚い時などに
生じることが多いです。
不等沈下が生じた場合の対処法は、かなり大掛かりになります。
建物の基礎部分の下に、鉄骨の梁(はり)などを設けて、建物を
一回持ち上げて、その下に無収縮モルタルを詰めたりします。
ただし地盤の沈下が終わってないと、さらに沈下する可能性もある
ので注意しないといけません。
そのため不等沈下を起こさせないように、最初の計画が非常に
重要となります。
※地盤の状況を把握する。摩擦杭と支持杭を混合しない。
同じ支持層にするなど、無理のない計画をする事がとても大切です。
そのためには、信頼する専門家に判断してもらうことが大切です!
ウチ(リベルタ企画)では、塗装だけではなく、色々な事に
取り組んでいるので、いろんな知識をもっています!
もし塗装以外で、外壁の事や、板金、その他。ご質問がありましたら
こちらにお電話ください^^
0942−25−8667 代表 山田
もちろん皆様のニーズにお応えしていきたいと思ってます^^
それでは次回の投稿もお楽しみに!!